![]() |
![]() |
このコンクールは、公益財団法人 一ツ橋文芸教育振興会が各地の新聞社のご協力をいただき、「高校生のための文化講演会」とともに毎年実施しているもので、多くの高校生ができるだけたくさんの本と出会うきっかけをつくることを目的としています。第36回は、全国47都道府県から403校の参加があり、応募作品は112,576編となりました。 選考にあたっては、まずそれぞれの高校において5編を選出し、各都道府県ごとに集計後、後援の新聞社が選定した選考委員により優良賞と入選作が選ばれます(北海道は高等学校文化連盟図書専門部会、青森県と岩手県は高等学校文化連盟文芸専門部会が選考)。その後、各県を代表する「優良賞」作品の中から、昨年12月6日、都内の東京ドームホテルにて開かれた中央選考委員会の席上、8編が「中央入賞」に選定されました。 |
![]() |
|
![]() |
||
受賞された皆さんと選考委員で記念撮影(2017年1月30日)
|
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
文部科学大臣賞を授与される武田萌さん | 祝辞を述べられる文部科学省の清原洋一先生 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
中央選考委員を代表して穂村弘先生が講評 | 表彰式後に開催された激励会での受賞者のみなさん |
![]() |
![]() |
![]() 【文部科学大臣賞】 ![]() |
||
![]() |
||
沖縄県立那覇国際高等学校 | 3年 武田 萌 | ![]() |
ゼノフォビアと難民問題 (体験書籍『路上のストライカー』マイケル・ウィリアムズ・作、さくまゆみこ・訳) |
||
![]() |
||
![]() 【全国高等学校長協会賞】 ![]() |
||
![]() |
||
筑波大学附属聴覚特別支援学校高等部 | 1年 渡会由貴 | ![]() |
見えない魔物との付き合い方 (体験書籍『「空気」の研究』山本七平・著) |
||
![]() |
||
![]() 【全国高等学校長協会賞】 ![]() |
||
![]() |
||
広島県立大門高等学校 | 3年 國岡志帆 | ![]() |
「二番目の悪者」が笑うこの世界 (体験書籍『二番目の悪者』林木林・作、庄野ナホコ・絵) |
||
![]() |
||
![]() 【一ツ橋文芸教育振興会賞】 ![]() |
||
![]() |
||
北海道札幌南高等学校 | 2年 川岸夕夏 | ![]() |
地図を歩く (体験書籍『地図の中の札幌』堀淳一・著) |
||
![]() |
||
![]() 【一ツ橋文芸教育振興会賞】 ![]() |
||
![]() |
||
静岡県立掛川西高等学校 | 2年 松下ひかり | ![]() |
山に魅せられて (体験書籍『孤高の人』新田次郎・著) |
||
![]() |
||
![]() 【一ツ橋文芸教育振興会賞】 ![]() |
||
![]() |
||
兵庫県立香寺高等学校 | 1年 西岡美空 | ![]() |
言葉を超える「お話」 (体験書籍『きよしこ』重松清・著) |
||
![]() |
||
![]() 【一ツ橋文芸教育振興会賞】 ![]() |
||
![]() |
||
高知学芸高等学校 | 2年 公文琴音 | ![]() |
私の在り方 (体験書籍『超訳 ニーチェの言葉U』フリードリヒ・ニーチェ・著、白取春彦・編訳) |
||
![]() |
||
![]() 【一ツ橋文芸教育振興会賞】 ![]() |
||
![]() |
||
宮崎県立宮崎西高等学校 | 1年 増田悠斗 | ![]() |
「死」によっても失われないもの (体験書籍『夏の庭─The Friends─』湯本香樹実・著) |
【答辞】
|
||||
文部科学大臣賞 武田 萌さん (沖縄県立那覇国際高等学校 3年) この度はこのような盛大な表彰式を私たちのために催してくださり、本当にありがとうございます。素晴らしい賞をいただき、驚きと喜びの気持ちでいっぱいです。
|
||||
【事務局より】
|
||||
公益財団法人 一ツ橋文芸教育振興会は、読書体験記コンクールと並んで、全国の高等学校に作家や文化人、学者の先生を派遣して「高校生のための文化講演会」を行っています(年間70校以上)。講演ご希望の学校がありましたら、コンクールの応募先ないしは後援の各新聞社にご希望をお寄せください。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
第19回コンクール 第20回コンクール 第21回コンクール 第22回コンクール
第23回コンクール 第24回コンクール 第25回コンクール 第26回コンクール 第27回コンクール 第28回コンクール 第29回コンクール 第30回コンクール 第31回コンクール 第32回コンクール 第33回コンクール 第34回コンクール 第35回コンクール ![]() |
|||||
(c)SHUEISHA Inc. All rights reserved. |